外資系金融 GM職 完全ガイド | 職種・選考・ファーム解説編

公開日:2025/04/19

  • GMとは
  • セールス
  • トレーダー
  • ストラクチャリング
  • リサーチ
  • 米系投資銀行各ファームの特徴


GMとは

GMとはGlobal Marketsの略称であり、いわゆるセカンダリーマーケットの総称である。IBDがM&Aアドバイザリー業務や資金調達業務を行うのに対し、GMでは金融商品の売買を通じてクライアントの資産ポートフォリオを編成しリスクヘッジやバランスをよくするほか、利鞘で証券会社に儲けを出す。主に、セールス、トレーダー、ストラクチャリング、リサーチの4業種に分けられ、分業制で互いに協力し合っている。実務では、海外のクライアントや海外のマーケターと交流するため英語力はもちろん求められるが、他にもそれぞれの業種の特徴に応じて異なる能力が求められる。各ファーム内定者は3-4人で米系投資銀行や欧州系投資銀行を合わせて外資系では計30人程度内定する。また、日系でも各社20-30人程度と内定者はIBDに比べ外資系、日系ともに少ない。

中山
執筆者:中山

受けていた業界・企業:日系・外資系投資銀行IBD GM

SIGN UP
会員登録はこちらから
PREPARING FOR
同じカテゴリーの記事一覧