あらゆる選考の足掛かりでリード!企業に響くESの作り方

公開日:2024/12/02

  • 数値化と具体性の強調
    • A.実績の数値化によるインパクトの表現
      • 成果は「変化」がわかる数値にする
      • 変化の持つ意味を示す
      • 指標の恣意性を軽減する
    • B.ストーリーテリングと適切な具体の深掘り
      • 課題から行動への具体的な流れを示す
      • 結果を具体化し、学びや貢献につなげる
  • 企業視点でのエントリーシート作成
    • 企業が重視する価値観の理解
    • 企業文化に応じた自己PRの表現
    • 志望動機に説得力を持たせるポイント

今回の記事からは就職活動で最も重要な選考対策のトピックを扱います。
エントリーシート(以下、ES)はほとんどの企業で課されるステップで、選考フローの最初に位置することが多いです。業界や企業により重要度に差はあるものの、多くの場合面接などの選考後半まで影響してくる要素です。最初のステップだからと気を抜かず、リードして次を迎えられるよう対策を考えていきましょう。

この記事では、3つの視点からES作成にあたって心掛けるべきポイントをまとめています。作成経験が少ない人は今後のヒントに、何度か作成したことがある人はそのESと照らし合わせて検討してみてください。

高尾
執筆者:高尾

受けていた業界/企業:データサイエンティスト職を中心に、戦略/総合コンサル、投資銀行、広告、メーカー、メガベンチャー等約100社

同じ執筆者による記事

SIGN UP
会員登録はこちらから
PREPARING FOR
同じカテゴリーの記事一覧